無線通信に使う電波周波数帯のうち、700MHz〜900MHzのことを指す。
総務省の「電波利用料制度に関する専門調査会」では「ゴールデンバンド」と呼んでいたが、日経BP社が「プラチナバンド」と名づけ、こちらのほうが認知されている。
周波数帯の特性として、アンテナが建物の影になっていても受信しやすいという「回り込み」に優れていること、また、受信アンテナの設計時に小型化しやすいことから、携帯電話などの機器利用に適しており、「価値の高い周波数帯」としてゴールデン、プラチナと称される。
また、価値が高いために、すでに事業者によって占有されており、めったに手に出来ないという意味もこめられている。
現在無線通信事業者の3.9G、LTEでのプラチナバンド使用は、
ドコモ:Xi(800MHz) 2012年11月から順次エリア拡大
Xi(700MHz) 2014年以降開始予定
au KDDI:CDMA 1X WIN(800MHz) 2012年11月から順次エリア拡大
:au 4G LTE(700MHz) 2014年以降開始予定
ソフトバンク:LTEについてはプラチナバンドをほぼ使えず、
2.1GHz帯および1.5GHz帯を使用。
2014年春以降に900MHz帯を本格使用開始予定
という状況になっている。全体としてはKDDIが有利、ソフトバンクが不利な戦況。
最近は2.5GHz帯がUQコミュニケーションズに割り当てられ、ソフトバンクは将来的な「電波不足」に悩まされている。イーモバイルやウィルコム、WCPなどグループ会社の電波資源の活用、および割り当てられている900MHzの整理が、ソフトバンクの急務となっている。
▼1クリックで救える魂がある!▼(私の魂です)
